シンゴジラ評

シンゴジラを観るのも初めてなら、アイマックスで鑑賞するのも初めてであり

それらが相互に干渉しあい、最終的にはアイマックスすげえという印象が強く残ったものの

さて、世間では「シンゴジラ」はどういった評価のなされ方をしているのかしらと

ヤホーレビューを覗いてみたところ、うむ。

レビューをレビューするサイトが今後勃興するのではないか むしろしてくれと思った。

私の見解では、

シンゴジラ」は100点満点の完全無欠な傑作では無いものの

映画内リアルの構築度の巧みさにおいて、

色々言いたい事はあるものの、傑作でいいんじゃね?的な位置に着地した。


映画館で初めて観た「シンゴジラ」の予告は、

アメリカ版ゴジラこと「クローバーフィールド」の日本版といった趣きがあり

非常に興味をそそられたのだけども

その後に観た予告編では東京にぽつねんとただ一人立つゴジラがまるでコントの様で

あれ? しょぼそうじゃね?と不安になった。

本編を観ると分かる通り、

クローバーフィールド的な映像、状況は映画冒頭5分までの間に数カットあるだけで

クローバーフィールドが市井の人々の目線から作劇されていたのとは対照的に

シンゴジラ」では実際に国を動かす人々が中心になり話が進んでいく。

映画の冒頭からとんでも無いスピードで場面が切り替わり、

10分もすると、ああ 字幕読ませる気がねえんだな と気づくのだけども

字幕に流れる長い肩書と名前を何度も見せられて分かる通り、

この映画には役割を持たない人間が一人も出てこないし、

インデペンデンス・デイ」のエイリアンのファーストアタックを食らう

ビルの屋上に集まるパッパラパー的な人間も出てこない。

しかし、1箇所だけそういった市民がクローズアップされるシーンがあって

そのシーンでの市民は音声のみで映画に登場し、

そしてその声を長谷川博己は聞いていない。

こういった映画的表現はうまいなあ と素直に関心させられる。

そして関心させられた次の瞬間、唐突な片桐はいりである。

うまいなあ と思う。


シンゴジラ」には、「シンゴジラ」を作った庵野秀明のような芸術家は一人も出てこない。

ゴジラのいる世界では芸術なんて何の役にも立たないし、

ゴジラはあっという間に街を破壊する。

しかし、ゴジラのいる世界であっても映画は前向きに終わるし

ゴジラのいない我々の世界はモアベターなはずだろ?

なんてな風に色々とこじつけられる様に出来ているし、

誰もが言うであろう石原さとみに関しての諸々や(祖母の件とか)

個人についてまわる属性を切り捨てたストーリー構造及び、

ゴジラは何段階か変形するのに対して、

基本的に長谷川博己を除いて、劇中の人物は誰も劇中で役割を変えない演出になっていて

例えば、竹野内豊が実は良い人でした みたいな事にはならないのに対して

総理大臣はさくっと変わったりと

そういったコントラストが明確であったり

KREVAはどこに出ていたんや とか

どんだけ放置したらラーメンがあんなに伸びるんや とか

言いたい事はまだまだあるけども

結論をいうと、色々したり顔で言いたくなる映画だというのは間違いない。