石川さゆりがプログレコーナーに置いてあってもわたしゃ驚かないよ

最近頭に残っている言葉は、

「人はしゃっくりをする時、一瞬死んでいる」というもので

となると、おじさんになるにつれ良いしゃっくりをしたくなるというのも

なるほど。中々に味わい深い話である。


といった訳で「天城越え」に心も尾も惹かれる私だ。

作曲家なら出来れば天城越え超えを果たしたいものと、

浅越ゴエみたいな事を言うとりますが、さあ紐解いちゃいなよと。

YOU 紐解いちゃったらいいじゃん!と。

そうして天城越えを聴いたところ、プログレじゃんと。

個人的にプログレつまりはプログレッシブ・ロック的と言える手法に、

「キメ」を多用化する事で演奏に緊張感を持たせるというのがある。

キメを構成するのは、アクセントと思いがちだけれど

実際重要なのは休符であって、休符の位置をどこに置くかで基本的にキメの性質は変わる。

シンコペーションを使ってのキメは、楽曲と相応の結びつきをするものがあるので

それは無視して構わない。

ちなみにシンコペーションというのは、

ボボボーボ・ボーボボ でいうところの、

伸ばす所がそれにあたる。

ボボボボボボボでは、リズムがのっぺりしていてグルーブが足りない。

そこで、3個目と次の2個目はシンコペするよ となって

アゲアゲなボボボーボ・ボーボボになる訳である。

ちなみに、エアロスミスなんかで良く聴かれるキックだけシンコペしないパターンもあるが

個人的には気持ち良いとは思わない。

と、ここで動画を貼ろうと思ったが「弾いてみた」しか引っかからないので

諦めてみた。

「イート・ザ・リッチ」のBメロ部分がキックだけシンコペしないので気になった人は聴くと良いでしょう。

で、

休符を使ったキメというのは

アンパンマンでいうところの ンの部分で、

これはアン・ジョンファンでもシャンリンシャンでもバンサンカンでも同様だが

チョウ・ユンファの時は、ファの部分で確実に音をミュートしないと

チョウ・ユンファー となってしまってルーズな演奏と言われるので気をつけたい


ここまでキメについて書いても良くわかんねーよ という人は、次の動画を見ると分かりやすい。

プスッ プスッ ザンザガザガザガの後の

プノンペン、インド」「プノンペン、インド」「プノンペン、インド」のリズムの部分がキメである。

これを聴くだけで福山氏のどや顔が浮かぶ気がする。

そういった訳で、キメが沢山ある天城越えという曲は非常にプログレッシブであり

「殺していいですか」というショッキングな歌詞には

( ・∀・)イイ!!

としか答えられないおまじないが込められている上に、

歌がすごくいい。

常々、私は歌における表現力の意味を発音と発声にあると考えてきた。

石川さゆりは、オケに合わせてしっかりとバランスの取れた発声をしているが

オケの音圧が上がったり下がったりする天城越えという曲では、その技術がいかんなく発揮されている。

そしてそれは、当初の狙い通りだったようでWIKIをみると

歌うのが難しい楽曲を作るのが念頭にあったようだ。

ちなみに、作曲の技術としては

Aメロ Bメロを小節の頭から必ず入る事を前振りにして

サビど頭で、小節のギリギリ最後からスルっと入り ※「舞い上がり〜」

「山が燃えるーーーーーっ」と最大まで盛り上げたところで、

小節の頭を抜いて「何があっても」と入る所が絶妙の一手だ。

そこで一気にパターンを変える事で、盛り上がりながらもそこまで仕切りなおす感じが無く

かつある程度長いサビも飽きずに聴かせる事に成功している。

そして、感動のフィナーレ

「あ〜まぎ〜〜ぃーーごぉえぇ〜」なのである。

で、間奏に入るのであるがそこでのギターに注目したい。

何かに似ている。

私は何かに似ている事に気づいたのである。

私は、何かに似ている事に対してはそれを突き止めないと気がすまない。

今まで聴いた楽曲、大体10万曲くらいを思い出していったところ

分かった。

CCB「ロマンティックが止まらない」のサビのメロディーだ。


どちらが先に発表されたか気になったので調べてみると

86年 「天城越え

85年 「ロマンティックが止まらない」

と驚きの結果だった。

しかも、天城越えの制作は85年とWIKIにはあり

ロマンティック〜の発売は85年1月25日となっている。

インスパイアか拝借かシンクロニシティ

謎は深まるばかりである。